2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 もう園芸店などにいくと、苗が売り出されてますね♪♪ 葉っぱがあつく色の濃いもの、茎が太くて濃いもの、下のほうの葉っぱが大きく開いているもの、一番花が咲きはじめているもの、フタバがついているものです。
・ナスは果実が大きくなると重くなるので支柱が必要です。先のほうがふたつに分かれますので、分かれるあたりに支柱をクロスさせるとしっかりします。 予想される病気・害虫 うどんこ病、黒枯病、灰色カビ病 PR きゅうり(ウリ科) 種まき・移植4月中旬 直蒔き5月上旬 定植・5月中旬 収穫・6月中旬~8月下旬
ナス科トマト属 多年草
■発芽温度(最適) 20~25℃ ■生育温度(最適) 20℃~30℃ 必要光度(日照量) 日向が好ましいが、半日日陰でも良い。 ただし収穫量は落ちる。 ■種まき 気温15~20℃の頃点まきし、覆土します。 私的には苗から買ったほうがお勧めです。 ■間引き 点まきし、数株芽が出たら、元気な芽を残して 一箇所一株にします。 間引きのタイミングの目安は、芽が出て葉が開いたらスグです。 葉の形の異常な芽や、必要以上に徒長した芽をのぞき、 良い芽を残しましょう。 ■肥料 ツボミが出始めた頃に追肥を与えます。 その後は2週間おきに追肥を与えてください。 芽や幼苗の頃に窒素系肥料を与えすぎると実が付きにくくなり、 葉が茂ります。 ■収穫時期 種蒔きからおよそ60~90日後から随時。 開花→実の収穫まで 実がなるのは早いが、 熟すのに開花からおよそ20~30日。 熟したら、他の実にエネルギーをまわすため、すぐに収穫です! 注意点 ※背の高くなる品種は支柱を買ってきて支えてあげましょう。折れます。 ※プランタとはいっても、せめて株間20cmはほしいので、 65cmプランターに2株がベスト。 ※肥料過多になると葉がまるまって元気がなくなります。 葉や茎が硬くなり、台風で倒れやすくなります。 ※連作障害があります。 同じ鉢で2年続けて栽培するのには適しませんので、 次の年には違う科の野菜を蒔きましょう。 どうしてもという場合は土を入れ替えるか、土&鉢の殺菌が必要です。
ドラゴンフルーツ栽培方法
露地植え栽培は、南国でないと無理なので、 ここでは鉢での栽培方法を紹介します♪ 鉢の大きさは10号鉢以上を使用する。 2本植える場合は12号鉢以上を用いたほうが望ましい。 培養度は赤玉土6:鹿沼土2:腐葉土2を混ぜた排水の良い土が望ましい。 支柱は耐久性のある材質を1,3~1,5mの長さ。 支柱の上に枝を支えるためにワッパを取り付ける。 用意した鉢に苗を1cm位埋め支柱にビニールひも等で縛る。 2~3日に一回灌水し、根が活着したら有機質肥料を2握り位与える。 土植えの場合 完熟堆肥・発酵済みの有機物等を土と良く混ぜて5cm位の深さまで耕す。 そこに苗木を1m間隔に植える(深さ約1cm)。 ドラゴンフルーツの根は、浅い表面にしか根は伸ないので 深く植えない方がよい。 また、苗木は動かないようパイプにしっかりと紐で縛る。 *切り口は4~5日位日陰で乾燥してから植える。 乾燥しないで植えると切り口から病原菌が侵入して腐敗することがある。 灌水 植えた当初は2~3日に一回灌水し、根が旺盛に張り出したら定期的に 十分に水を与える。 畝が乾ききらないように果樹園内に、ある程度の湿度を保ったほうが好い。 サボテンは元来砂漠の植物で、長時間降雨がなくても枯死することはないが、水分が十分にあれば成長は旺盛になる。 かたつむり、なめくじ等が新芽を食害するのでまめに駆除する 最適な場所 ドラゴンフルーツはやはり南国のフルーツですので太陽の光が大切。 光が不足する地域では、光を補うことが必要になります。 また夏の強い日差し(午後からの強い日差し)はなるべく避けましょう。 気温が 15 度以下になってきたら、室内に移します。 冬季は最低 8 度以上で育てましょう。 施肥 定期的に有機質肥料を根の周りに施すと根の伸びが旺盛になる。また開花後結実した時に燐酸、マグネシュウム等の入った有機肥料を施すと甘みが増すと云われている。 剪定 種苗からでた新芽は1本残して、その他は全て剪定する。主幹として残した枝は動かないようにパイプに紐で固定し上まで誘引する。頂上に達したら 数本の枝を出させて下に垂れ下がるようにする。 開花・結実 苗を植えてから約1年で開花、結実します。 花は、5月頃から11月頃まで数回開花する。 花は、夜9時頃から開花し明け方にかけて、月下美人のような花が咲く。 自然受粉で実を付けますが、開花時にミツバチ等がいない場合は、 筆等で人口受粉(夜10時頃から明け方頃まで)を行って下さい。 *人工授粉を行うと自然受粉より実が大きくなります ドラゴンフルーツを実らせるために 白いドラゴンフルーツは自家親和性といって、同じ株同士で交配させることができます。室内で育てている方は、花が咲いたら人工授粉させます。 赤いドラゴンフルーツは、自家親和性と自家不親和性がありますので、 購入するときに確認しましょう。赤いドラゴンフルーツも自家親和性を 選べば、 1 株だけで交配することができ果実が実ります。 収穫 収穫は開花後40~50日位である。 ・果頂部の果皮にしわがよったとき ・果実に亀裂が生じたとき ドラゴンフルーツ購入先♪ http://www.rakuten.co.jp/fujii878/879110/954391/1798469/#1359970 |
|