初心者で飽きやすい性格ですが
マイペースでガーデニングしています。
家庭菜園・果樹・四季の花々。
水耕栽培にもチャレンジ中。
2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナス科トマト属 多年草
■発芽温度(最適) 20~25℃ ■生育温度(最適) 20℃~30℃ 必要光度(日照量) 日向が好ましいが、半日日陰でも良い。 ただし収穫量は落ちる。 ■種まき 気温15~20℃の頃点まきし、覆土します。 私的には苗から買ったほうがお勧めです。 ■間引き 点まきし、数株芽が出たら、元気な芽を残して 一箇所一株にします。 間引きのタイミングの目安は、芽が出て葉が開いたらスグです。 葉の形の異常な芽や、必要以上に徒長した芽をのぞき、 良い芽を残しましょう。 ■肥料 ツボミが出始めた頃に追肥を与えます。 その後は2週間おきに追肥を与えてください。 芽や幼苗の頃に窒素系肥料を与えすぎると実が付きにくくなり、 葉が茂ります。 ■収穫時期 種蒔きからおよそ60~90日後から随時。 開花→実の収穫まで 実がなるのは早いが、 熟すのに開花からおよそ20~30日。 熟したら、他の実にエネルギーをまわすため、すぐに収穫です! 注意点 ※背の高くなる品種は支柱を買ってきて支えてあげましょう。折れます。 ※プランタとはいっても、せめて株間20cmはほしいので、 65cmプランターに2株がベスト。 ※肥料過多になると葉がまるまって元気がなくなります。 葉や茎が硬くなり、台風で倒れやすくなります。 ※連作障害があります。 同じ鉢で2年続けて栽培するのには適しませんので、 次の年には違う科の野菜を蒔きましょう。 どうしてもという場合は土を入れ替えるか、土&鉢の殺菌が必要です。 PR |
|